口演発表について
一般演題の発表時間は1演題につき、12分(発表8分・質疑応答4分)です。
発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。
円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
《座長の方へ》
ご担当セッションの開始20分前までに「演者座長受付(ウインクあいち5Fホワイエ)」にてご到着をお知らせください。
また、セッション開始予定時刻の10分前までに講演会場右前方の次座長席へお越しください。
 
           
          
《演者の方へ》
- ご発表セッションの開始30分前までに「演者座長受付(ウインクあいち5F)」にてご到着をお知らせいただき、あわせてデー タ受付をお願いいたします。
 また、ご担当セッション開始予定時刻の10分前になりましたら、講演会場左前方の次演者席へお越しください。
- 発表は現地会場でのコンピュータープレゼンテーションといたします。
 オンライン発表には対応しておりません。演台に備え付けのマウス、レーザーポインター等を使用し、発表者ご自身にて進めてください。
- スライド枚数に制限はありませんが発表時間を厳守してください。
- 発表者ツールはご使用になれません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
   
発表データについて
        - 発表データの受付は、原則としてUSB フラッシュメモリといたします。
 ただし、発表データをMacintosh で作成した場合は本体持ち込みを推奨いたします。
 動画がある場合もバックアップとして動画ファイルの入ったPC をご持参ください。
- 液晶プロジェクターの出力解像度はフルHD(1920×1080)に対応しております。
 スライドは可能な限り16:9にてご作成ください(4:3でも投影可能ですが表示サイズが小さくなります)。
発表データ作成上の留意点
     【データ持ち込みによるご発表】
        - 会場でご用意するPCはWindows、プレゼンテーションソフトはPower Point です。
 メディアの持ち込みはWindows版Power Pointで作成されたデータに限ります。
 フォントはPower Pointに標準搭載されているものをご使用ください。
- Macintosh で作成されたデータはWindows 上で位置のずれや文字化け等の不具合が生じる場合が多いため、本体持ち込みを推奨いたします。
 データで持ち込む場合は、必ずWindows 上で作動確認をしWindows 用にデータ変換を行ってください。
- 静止画・動画・グラフ等のデータをリンクさせている場合は必ず元のデータも一緒に保存し、作成に使用したPC 以外のWindows PC にて事前に動作確認をお願いいたします。
           
- 動画データ使用の場合は、Window Media Player で再生可能であるものに限定いたします。 
- 音声出力は使用できません。
           
- 発表者ツールはご使用になれません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
           
- データを保存する前に必ずウイルスチェックを行ってください。
           
- 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
              
   【PC持ち込みによるご発表】
    
            - 必ず付属のAC アダプターをご持参ください。
            
            
- 会場でご用意する接続ケーブルのコネクタの形状はHDMIです。
   
 事前に持ち込むデバイスをご確認のうえ、変換アダプターが必要な場合は必ずご持参ください。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れないよう事前に設定をご確認ください。
            
            
- 音声出力は使用できません。
            
            
- 発表者ツールはご使用になれません。
            
            
- データを保存する前に必ずウイルスチェックを行ってください。
     
          
   ■利益相反(COI)について
       講演料、原稿料、奨学寄附金、寄附講座などにおいて100万円以上の報酬または寄附をうけている場合、開示義務が生じます。 発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)または最後にて利益相反(COI)の有無を開示してください。
開示例は下図をご参照ください。
         
 開示すべきCOIがある場合
      
 
 
     開示すべきCOIが無い場合
     
 
          ポスター発表について
               
         《演者の方へ》
          
          ■ポスター貼付・撤去スケジュール
       
 
              - 貼付           
- 6月5日(木)09:00~14:00
 6月6日(金)08:30~08:45
- 発表           
- 6月6日(金)09:00~10:00
 (前半9:00〜9:30、後半9:30〜10:00)
- 撤去           
- 6月6日(金)17:00~17:30
 
◎ポスター貼り付けは、所定の時間内に行ってください。
           6 月5 日(木)14:00 までに貼っていない場合は、優秀演題賞の審査対象となりませんのでご留意ください。
          ◎6 月6 日(金)は8:45. までに「ポスター受付」へお越しいただき受付をお願いいたします。
           受付後はご自身のポスター前で待機をしてください。 
          ◎発表は、前半(9:00〜9:30)に演題番号が奇数の方、後半(9:30〜10:00)に演題番号が偶数の方に、それぞれ
 説明や参加 者からの質問に答えていただく形式といたします。 
          ◎ポスターの撤去は、所定の時間内にお願いいたします。
           6 月6 日(金)17:30 までに撤去されていないポスターは、事務局が撤去、破棄いたします。
■ポスター貼付スペースについて
  ポスターの貼付スペースは、横90cm×縦210cmの範囲内といたします。
          タイトル、氏名、所属は、パネル上方の演題番号の横に横70cm×縦20cmに収まるようにご作成ください。
          左上の演題番号と画鋲は事務局で準備いたします。
      
 
■利益相反(COI)について
 講演料、原稿料、奨学寄附金、寄附講座などにおいて100万円以上の報酬または寄附をうけている場合、開示義務が生じます。 ポスターの末尾にて利益相反(COI)の有無を開示してください。
          開示内容は、口演発表の案内の「利益相反(COI)について」の項目を参考にしてください。
          
          表彰について
6 月6 日(金)の総会後に学術集会特別賞、優秀口演賞、優秀ポスター賞等を発表、表彰いたします。 
発表者は可能な限り総会後の表彰式にご参加ください。